読み込み中…

堺なかもず相続相談センターの
相続手続きに関する相談事例

かなもずの方より相続に関するご相談

2025年11月04日

司法書士の先生、相続手続きは大体どのくらいの時間で完了しますか?(なかもず)

私はなかもず在住の60代女性です。先日、なかもずの実家で父が亡くなったのですが、いまだ相続手続きに手をつけられずにいます。
相続に不慣れですので、手続きの進め方がよくわからないというのも理由の一つですが、私もパートタイムではありますが仕事がありますし、休みの日は義父の通院の付き添いや介護などであわただしく、なかなか相続手続きに時間を割くことができない状況です。
ひとまず相続手続きにはどのくらいの時間がかかるのか確認しておきたいので、相続手続き完了までの時間を教えていただけますでしょうか。大体の時間で構いません。(なかもず)

主な相続財産の相続手続きにかかるお時間の目安をご紹介いたします。

堺なかもず相続相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
お亡くなりになった方(以下、被相続人)が所有していた生前の財産は、基本的にすべて相続の対象となり、相続人が引き継ぐことになります(一身専属権や祭祀財産などの例外をのぞく)
主な相続財産として多くの方が引き継ぐことになり、相続手続きが必要となるのが、被相続人の名義になっている預貯金口座や、自宅や土地などの不動産などです。
これらの相続手続きの内容、必要書類、手続き完了までの一般的なお時間についてお伝えいたします。

■預貯金口座の場合

  • 相続手続きの内容
    取引先の金融機関にて、被相続人名義の口座を、口座を引き継ぐ人の名義へと変更する。または口座を解約し、引き出した現金を相続人同士で分け合う。
  • 相続手続きに必要な主な書類
    戸籍謄本一式、金融機関所定の相続届、遺産分割協議書(遺言書が無い場合)、印鑑登録証明書 など
    ※金融機関ごと、また、相続のご状況などにより必要書類が異なる場合があります
  • 手続き完了までの一般的な所要時間
    書類準備期間も含めおよそ2か月弱

■不動産の相続手続き

  • 相続手続きの内容
    不動産の所在地を管轄する法務局にて、被相続人名義の不動産を、不動産を引き継ぐ人の名義へと変更する(相続登記の申請を行う)。
  • 相続手続きに必要な主な書類
    戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、新たな名義人の住民票、遺産分割協議書(遺言書が無い場合)、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書 など
    ※相続のご状況などにより必要書類が異なる場合があります
  • 手続き完了までの一般的な所要時間
    書類準備期間も含めおよそ2か月弱

以上が相続手続きにかかる一般的なお時間ですが、相続財産の種類や数、遺言書の有無、相続関係など、さまざまなご状況により所要時間は異なってきますので、上記はあくまでも目安としてお考えください。
たとえば、相続人の中に認知症の方がいる場合や、被相続人がご自宅に自筆の遺言書を保管していた場合などは、家庭裁判所での手続きも要しますので、そのぶんお時間がかかります。

堺なかもず相続相談センターの初回無料相談では、なかもずの皆様の個別のご事情を丁寧にお伺いし、どのような相続手続きが必要になるのか、お時間はどの程度かかる見込みかお伝えいたします。また、私どもがお手伝いした場合のサポート内容や費用もご案内させていただきます。
無料相談のその場で私どもにご依頼いただく必要はなく、一度持ち帰ってご検討いただけますので、なかもずの皆様はまずはお気軽に堺なかもず相続相談センターの初回無料相談をご利用ください。

     

    なかもずの方より遺言書に関するご相談

    2025年10月02日

    遺言書があれば遺産を施設に寄付できるでしょうか。司法書士の先生、教えてください。(なかもず)

    私はなかもず在住の70代女性です。夫は7年前に既に他界しましたが、私はなかもずに友人が多くおりますので、自由に暮らせております。私達には子供がいませんので、私の死後、夫が遺してくれた遺産をどのようにするか考えなければならないと感じています。
    私の両親と姉は他界しているため、私が亡くなった時に相続人になるのは姉の子供だと思います。しかし、姉の子供にはもう何年も会っていませんし、遺産を受けても迷惑になってしまうのではないかと考えています。
    夫が元気なころ、いずれは子供の為の施設などに寄付をする方がいいのではないかと話していたことがあるので、そのようにしたいと思っています。寄付先については近くにある所にしようかと思っているのですが、遺言書を書けば間違いなく遺産を寄付することができるでしょうか。(なかもず)

    遺産の寄付を希望する場合には、公正証書で遺言書を作成することをおすすめします。

    なかもずのご相談者様は、ご自身の死後、遺産を寄付したいというご希望ですが、現状、何も対策しないままご相談者様が亡くなってしまうと、推定相続人であるお姉様のお子様が財産を取得することになると考えられます。
    遺産を指定の団体に寄付をしたいときには、遺言書を作成し、遺贈(遺言書により遺産を第三者へ贈ること)の意思を示しましょう。

    今回は遺産の寄付を希望される方が遺言書を作成する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

    遺言書(普通方式)は主に自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがありますが、指定の団体への遺贈をより確実なものとするために、公正証書遺言を採用することをおすすめいたします。

    公正証書遺言は、法律の知識を備えた公証人が遺言書作成に携わります。まず、遺言書を作成するご本人から遺言内容を口頭などで確認し、その遺言内容を法的なルールに沿って公証人が文章化します。このような手順を踏むことで、遺言書の形式不備により遺言書が法的に無効になることを防ぐ効果があります。
    また、遺言書の原本は公証役場にて厳格に保管されますので、遺言内容が改ざんされるリスクを防ぎ、紛失の心配もありません。また、遺言書開封の際に検認という手続きを踏まずにすぐに遺言内容を確認できますので、相続の開始後にすぐに遺言書を元にした手続きに進める点もメリットといえるでしょう。

    遺言書作成時のポイントとして、遺言執行者(遺言書の内容に沿って手続きをする権利義務を有する人)を遺言書の中で指定しておくこともおすすめです。
    また、寄付先の団体の寄付受付方法についても確認しておきましょう。寄付は現金のみ受け付けという場合でしたら、遺言執行者に遺産を売却して現金化してもらう必要があります。

    なかもずの皆様、ご本人の意思を尊重し、希望どおりの遺産承継を実現するために、遺言書作成の際はしっかりポイントを押さえておきましょう。
    堺なかもず相続相談センターは相続・遺言書に精通した専門家として、なかもずの皆様の遺言書作成をお手伝いいたします。なかもずの皆様の希望を実現させるためにも、まずは堺なかもず相続相談センターの初回無料相談をご利用いただき、お気軽にご相談ください。

    なかもずの方より遺産相続に関するご相談

    2025年09月02日

    遺産相続の法定相続分の割合について司法書士の先生に教えていただきたいです。

    先日、なかもずで暮らしていた父が亡くなりました。葬儀を無事終えたため、家族で遺産相続について話し合いをしている段階ですが、遺産分割の割合が分からず話し合いを進められずにいます。というのも、父の遺産相続では代襲相続が発生するからです。相続人は、母と私(長男)と亡くなった弟です。弟には子供がいるため、その子どもが相続人となるようです。この場合の法定相続分の割合を教えていただきたいです。なお、父は遺言書を遺していません。(なかもず)

    相続順位により遺産相続の法定相続分割合が決まっています。

    民法では遺産を相続する人を定めており、これを「法定相続人」といいます。配偶者がいる場合には、必ず相続人となります。配偶者以外の相続人は相続順位があり、これにより法定相続分の割合は変わります。まずは、法定相続人の順位を下記にてご確認ください。

    【法定相続人と順位】

    1. 第一順位:子供や孫(直系卑属)
    2. 第二順位:父母(直系尊属)
    3. 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

    ※上記の順位で、上位の人がいる場合には順位が下位の人は法定相続人ではありません。上位の方がいない場合や他界されている場合に、次の順位の人が法定相続人になります。

    相続人がどの順位に当たるか確認ができたら下記にて法定相続分の割合をご確認ください。

    【法定相続分の割合】※下記民法より抜粋

    民法第900条(法定相続分)

    同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。

    一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。

    二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。

    三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。

    四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

    ご相談者様のお父様の遺産相続では、それぞれの法定相続分の割合は下記になります。

    • お母様(配偶者)1/2
    • ご相談者様(子)1/4
    • 弟様のお子様(孫)1/4

    弟様のお子様が複数人いる場合には上記の1/4をお子様の人数でさらに割ります。

    法定相続分の割合は上記になりますが、この割合で分割しなければならない訳ではありません。遺言書のない遺産相続では、相続人全員の話し合い(遺産分割協議)によって遺産分割の割合を自由に決めるのが基本です。

    このように、法定相続分の割合は相続人が誰になるかで法定相続分の割合は変わります。ご自身での判断が難しい場合にはお気軽にご相談ください。

    なかもずで相続手続きに関するご相談なら堺なかもず相続相談センターにお問い合わせください。堺なかもず相続相談センターはなかもずの皆様より日々多くのご相談をいただいております。なかもず地域にお住まいで遺産相続のご相談なら堺なかもず相続相談センターにお任せください。初回は完全に無料でご相談いただけます。

    堺なかもず相続相談センターの
    無料相談のご案内

    1

    まずはお電話・メールにてお問い合わせください

    堺なかもず相続相談センターへのご来所またはご訪問の日程調整をさせていただきますので、まずはお電話・メールにてお気軽にお問い合わせください。お客様のご都合の良い日時をお伺いしたうえで、当センターの専門家とのスケジュール調整を行います。

    2

    笑顔あふれるスタッフがご対応いたします

    笑顔あふれるスタッフがご対応いたします。当日はどうぞ安心してご来所ください。
    また、道に迷われた際はわかりやすくご案内させていただきますので、遠慮なくお電話ください。

    3

    お客さまのお困り事をお聞かせください。

    初回の無料相談では90分から120分ほどのお時間を設けて、お客様の現在のお困り事や心配事について相続の専門家がじっくりとお伺いいたします。
    無料相談の際にお手続きにかかる費用についても明確にご提示いたします。

    堺なかもず相続相談センターの
    初回相談が無料である理由

    堺なかもず相続相談センターでは初めて相続を経験する方にも気軽にご相談していただきたいという思いから、初回のご相談につきましては完全無料でご対応しております。
    無料相談では90分~120分ほどのお時間を設け、お客様が現在抱えていらっしゃるお悩みやお困り事をお伺いしたうえで、相続の専門家が適切なお手続きについてご案内させていただきます。

    なかもず、堺の頼れる専門家として、お客様のお気持ちに寄り添ったサポートを徹底しておりますので、ぜひお気軽に初回無料相談をご活用ください。

    なかもず、堺を中心に
    相続手続き、遺言書作成等を
    親身にお手伝い

    相続・遺言の
    無料相談
    お電話でのご予約はこちら なかもず、堺を中心に、遺産相続の無料相談! 0120-456-762 メールでの
    お問い合わせ