堺なかもず相続相談センターの
					相続手続きに関する相談事例
				
			
						かなもずの方より相続に関するご相談
2025年11月04日
司法書士の先生、相続手続きは大体どのくらいの時間で完了しますか?(なかもず)
私はなかもず在住の60代女性です。先日、なかもずの実家で父が亡くなったのですが、いまだ相続手続きに手をつけられずにいます。
相続に不慣れですので、手続きの進め方がよくわからないというのも理由の一つですが、私もパートタイムではありますが仕事がありますし、休みの日は義父の通院の付き添いや介護などであわただしく、なかなか相続手続きに時間を割くことができない状況です。
ひとまず相続手続きにはどのくらいの時間がかかるのか確認しておきたいので、相続手続き完了までの時間を教えていただけますでしょうか。大体の時間で構いません。(なかもず)
主な相続財産の相続手続きにかかるお時間の目安をご紹介いたします。
堺なかもず相続相談センターにお問い合わせいただきありがとうございます。
お亡くなりになった方(以下、被相続人)が所有していた生前の財産は、基本的にすべて相続の対象となり、相続人が引き継ぐことになります(一身専属権や祭祀財産などの例外をのぞく)。
主な相続財産として多くの方が引き継ぐことになり、相続手続きが必要となるのが、被相続人の名義になっている預貯金口座や、自宅や土地などの不動産などです。
これらの相続手続きの内容、必要書類、手続き完了までの一般的なお時間についてお伝えいたします。
■預貯金口座の場合
- 相続手続きの内容
取引先の金融機関にて、被相続人名義の口座を、口座を引き継ぐ人の名義へと変更する。または口座を解約し、引き出した現金を相続人同士で分け合う。 - 相続手続きに必要な主な書類
戸籍謄本一式、金融機関所定の相続届、遺産分割協議書(遺言書が無い場合)、印鑑登録証明書 など
※金融機関ごと、また、相続のご状況などにより必要書類が異なる場合があります - 手続き完了までの一般的な所要時間
書類準備期間も含めおよそ2か月弱 
■不動産の相続手続き
- 相続手続きの内容
不動産の所在地を管轄する法務局にて、被相続人名義の不動産を、不動産を引き継ぐ人の名義へと変更する(相続登記の申請を行う)。 - 相続手続きに必要な主な書類
戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、新たな名義人の住民票、遺産分割協議書(遺言書が無い場合)、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書 など
※相続のご状況などにより必要書類が異なる場合があります - 手続き完了までの一般的な所要時間
書類準備期間も含めおよそ2か月弱 
以上が相続手続きにかかる一般的なお時間ですが、相続財産の種類や数、遺言書の有無、相続関係など、さまざまなご状況により所要時間は異なってきますので、上記はあくまでも目安としてお考えください。
たとえば、相続人の中に認知症の方がいる場合や、被相続人がご自宅に自筆の遺言書を保管していた場合などは、家庭裁判所での手続きも要しますので、そのぶんお時間がかかります。
堺なかもず相続相談センターの初回無料相談では、なかもずの皆様の個別のご事情を丁寧にお伺いし、どのような相続手続きが必要になるのか、お時間はどの程度かかる見込みかお伝えいたします。また、私どもがお手伝いした場合のサポート内容や費用もご案内させていただきます。
無料相談のその場で私どもにご依頼いただく必要はなく、一度持ち帰ってご検討いただけますので、なかもずの皆様はまずはお気軽に堺なかもず相続相談センターの初回無料相談をご利用ください。